皆さん、こんにちは! リュッツォです!
以前、Kindle Unlimitedに参加するためにApple Booksのご利用ができなくなっていましたが、Kindle Unlimitedから撤退し、全書籍をApple Booksでも販売しております!
こちらが書籍一覧へのリンクになります!
気になる書籍があれば、ぜひご購入くださいませ!
どうぞよろしくお願い申し上げます!
リュッツォでした!
皆さん、こんにちは! リュッツォです!
以前、Kindle Unlimitedに参加するためにApple Booksのご利用ができなくなっていましたが、Kindle Unlimitedから撤退し、全書籍をApple Booksでも販売しております!
こちらが書籍一覧へのリンクになります!
気になる書籍があれば、ぜひご購入くださいませ!
どうぞよろしくお願い申し上げます!
リュッツォでした!
みなさん、こんにちは!リュッツォです! お久しぶりです!
今日はわたしが書き物をするときに愛用している吉岡幸雄さんの「日本の色辞典」のご紹介です!☺️
Amazonへのリンク→ 日本の色辞典 (染司よしおか日本の伝統色)
こちらの色辞典、価格は税抜き3,300円と少々高価ですが、他の色辞典にはない魅力があります。おすすめです🤗
ページも295ページとボリュームたっぷり!
様々な色を日本の伝統的な呼び方ではどう呼ぶのか、またその色にある背景、日本では古来どんな風に使われていたかなど解説している本です。
例えば、猩猩緋(しょうじょうひ)はオラウータン(猩猩)の血の色で染めた色なのですが、こんな逸話も資料写真を用いて解説されています!
さまざまな日本の伝統色が紹介されているので、ご参考までに写真を少し載せておきますね!
わたしは詩を書くときにこの本で色を調べています。
詩ではただ「深緑」というより「木賊(とくさ)色」と言った方が詩情があるように思えるんです、わたしは。
また、この本を眺めていて詩や書き物のヒントになることもあります!
また、青、赤、黄、など色の系統別に扉で日本ではその色がどのようにして作られていたかとか解説があります。
その他、各系統ごとに西洋の呼び方、現代の呼び方はどうなっているかのページもあります。
こちらの本、少々高価ですが466色も網羅されているし読み応えありますよ。
吉岡さんは染め物をやっている専門家で日本の古来の色に造詣が深い方です。
日本人としてのアイデンティティをみたり、何か書き物の役に立つと思います♪
この本、一度電子書籍でダウンロードしたのですが、やはり本で持っておきたいと思って本も購入しました😅タブレットでも書物でも活躍しています🙂
よかったらこちらのAmazonリンクからどうぞ☺️
↓
みなさん、こんにちは☺️リュッツォでございます☺️
わたくし、書き物に活かしたいのと色が好きなのと両方で色事典を何冊か持っているのですが、今回、福田邦夫さんの「色の名前事典 507」をご紹介させていただきます。
この色事典、色が豊富に紹介されていて、しかもわかりやすく説明されているのでとても参考になります。
オンライン作家の顔も持つわたしですが、書き物の時に色の名前を挙げたくなった時、または名前は知っているけど、この色、実際にはどんな色だっけ、と思うときなど、この色事典で調べています。
Amazonへのリンク→色の名前事典507
書き物に役立つと思って2860円で購入しましたが、思っていた以上に色が豊富でお勧めできるので今回のご紹介。
さまざまな色から白系まで網羅された色事典はなかなかないんですよね。これとてもいい色事典です。
例えば、赤系ならご覧の通り、鮮やかな赤もあれば少しぼんやりとした赤も載っています!
青も同じ!
そして嬉しいのが、白系の色まで網羅されていることです!
黒系も網羅されています!
白系や黒系が網羅された色辞典はなかなかないのでおすすめです!
各色毎にその色の由来やエピソードが書かれていてとても充実しています。
なかなかの厚さがありますし、書き物に使うと情景描写のバリエーションが増えたりロマンティックになったりしますよね。
よかったらぜひ取り寄せてみてくださいね☺️
Amazonのリンク→色の名前事典507